確定申告してないのって危険?税務調査が来る前にすぐに相談を

皆さんこんにちは。クラウド会計で経営支援を提供する千葉の税理士、中川祐輔です。

毎週月曜日に、経営者なら知っておきたい「税務調査」についての知識を解説しています。

確定申告を行わないまま放置しているとどうなるのか、そしてどのように対処すればいいのでしょうか。

この記事では、無申告状態の危険性と具体的な解消ステップについて解説し、早めに相談する重要性をお伝えしたいと思います。

確定申告の必要性を頭では理解していても、何らかの理由で提出できず、そのままズルズルと先延ばしにしてしまう方も少なくありません。

そうした状態を放置すると、税務署からの連絡や税務調査のリスクが高まり、最終的には多額の追徴課税や罰則を受ける可能性もあるのです。

この記事を通じて、無申告状態のリスクを正しく理解し、早期解消に向けた具体的な行動指針を得ていただければ幸いです。

無申告の実態と危険性

無申告状態というのは、確定申告書の提出が必要であるにもかかわらず、何らかの理由で申告をせずに期限を過ぎてしまっている状態を指します。

税務当局からすると「なぜ申告していないのか?」という点が強い疑問となるため、調査や問い合わせが入りやすくなるのも無理はありません。

ここでは、無申告が増加している実態と、そこに潜むリスクについて解説します。

増加する無申告ケース

近年、確定申告の未提出、いわゆる「無申告」状態になってしまう経営者が増加傾向にあります。

無申告に至る理由は人それぞれですが、代表的なケースとして以下のようなものが挙げられます。

  • 確定申告の必要性は理解しているが、やり方がわからない
    確定申告の流れ自体は把握していても、経費の整理方法やソフトの使い方などの具体的な手順がわからず、結局着手できないまま期限を逃してしまうパターンです。
  • 毎年の申告を後回しにし、結果的に無申告状態が継続
    「忙しいからあとでまとめてやろう」「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにしているうちに、申告期限を過ぎてしまい、そのまま提出しづらくなるケースです。
    一度先延ばし癖がつくと、翌年以降もずるずると無申告を続けてしまいがちです。
  • そもそも申告義務の存在を知らなかった
    個人事業者やフリーランスとして働き始めたばかりで、開業届は出したものの、確定申告が必要だと認識していなかったり、法人成り後の手続きについて誤解があったりする場合です。

上記のように、理由はさまざまですが、いずれの場合も「放置しても問題は大きくなる一方」という点は共通しています。

申告期限を過ぎたまま何もしなければ、税務調査のリスクが急増するだけでなく、追徴課税や延滞税などのペナルティを被る可能性も高まってしまいます。

税務調査のリスク

無申告状態が続くと、真っ先に懸念されるのが税務調査です。

税務署にとって、提出されるはずの申告書がないというのは重大な問題であり、黙って見過ごすことはありません。

通常、申告期限を過ぎてある程度の期間が経過すると、税務署から問い合わせの連絡が来たり、税務調査の候補としてリストアップされたりします。

税務調査自体は、問題がなければスムーズに終わる場合もあります。

しかし無申告が長引いていると、調査官も「本当に申告していなかっただけなのか」「意図的に申告を避けていたのではないか」と厳しい目で見る傾向があります。

悪質と判断された場合は、重加算税などの大きなペナルティが科される可能性もあるため注意が必要です。

厳しい対応の可能性

税務調査を受けた場合、無申告者に対する当局の対応は、適切に申告している納税者よりも厳しくなる傾向があります。

これは「納税義務を果たしてこなかった」という事実が重く見られるからです。

調査官からは過去数年分の財務資料を詳細に確認されるだけでなく、「なぜ今まで申告をしなかったのか」という経緯や理由を厳しく追及されることもあります。

さらに、無申告が長期化しているほど、資料が散逸していたり、整理が不十分になっている場合が多くなります。

このような状態では、結果的に「データがない=本当は隠しているのではないか」と疑われかねません。

無申告期間が長期にわたるほど、税務署とのやり取りは厳しさを増すことを覚悟しなければならないのです。

無申告状態からの脱出戦略

無申告状態にあるとわかったら、まずは必要書類を用意して申告の準備を進めることが大切です。

しかし、精神的なプレッシャーも大きく、なかなか行動を起こしづらいという方が多いかもしれません。

そこで、ここでは無申告を解消するための基本的な考え方や、最初の一歩を踏み出すための重要ポイントを解説します。

即時行動の重要性

無申告状態になってしまった場合、何より大切なのは「とにかく早く動き始める」ことです。

申告をせずに放置すればするほど、以下のような悪循環に陥るリスクがあります。

  • 未提出期間が長くなり、税務調査の可能性が高まる
  • 必要書類や領収書などの財務資料が散逸し、申告に必要な情報が集まりにくくなる
  • 過去の記憶があいまいになり、経費の詳細や売上の根拠が曖昧になる

こうした状況を避けるためにも、無申告に気づいた段階で、速やかに申告手続きへ着手することが重要です。

「とりあえず」でも専門家や税務署に相談することで、次に何をすべきかが具体的になりますし、その後の段取りも明確に立てやすくなります。

専門家への相談

確定申告の手続きに不安や抵抗感がある場合、誰かに相談するのは自然な流れです。

相談先としては、大きく分けて「税務署」と「税理士」が考えられます。

それぞれのメリット・デメリットを、以下に挙げてみましょう。

  • 税務署への相談
  • メリット:無料で相談できる、公式の情報を得られる
  • デメリット:税務署という場所自体にハードルを感じる方も多く、突っ込んだ質問や事例相談がしづらい場合もある
  • 税理士への相談
  • メリット:専門的なアドバイスが得られる、細かい事例にも対応してもらいやすい
  • デメリット:費用が発生する

長期間の無申告や、帳簿資料がまったく整理されていないという場合は、早めに税理士へ相談することをおすすめします。

特に、複数年度分を一気に申告する際は、経理書類の再整理が必要になることも多いため、プロのサポートがあるとスムーズに手続きを進められます。

当事務所でも年間を通じて多くの無申告案件を対応しており、状況に合わせた具体的な解決策を提案しています。

無申告解消のステップ

無申告を解消し、税務リスクを最小限に抑えるためには、順序立てて必要な作業を行うことがポイントです。

ここでは一般的な流れを示しますので、自身の状況に当てはめながら確認してください。

まず、ステップごとの概要を把握したうえで、実際の手続きに移るとスムーズです。

  1. 現状の把握
    まずは自分がどの程度の期間、無申告状態なのかを確認しましょう。
    加えて、手元に残っている帳簿や領収書、請求書などの財務資料を洗い出し、「どこまで準備ができているのか」「何が不足しているのか」を整理します。
  2. 専門家への相談
    税理士または税務署に相談することで、今後の流れや必要となる追加書類が明確になります。
    特に複数年度分にわたる無申告の場合は、税理士のサポートがあると書類整理や申告書の作成を効率的に進められます。
  3. 必要書類の準備
    申告に必要な書類としては、主に「収入に関する資料(売上台帳、請求書など)」と「経費に関する資料(領収書、銀行明細など)」があります。
    紛失しているものがあれば、再発行や取引先への確認など、早めの対処が必要です。
  4. 申告書の作成
    税理士や税務署のアドバイスを参考に、正確な申告書を作成します。
    売上や経費を正しく計上することで、後々の税務調査で指摘されるリスクを減らします。
  5. 申告書の提出
    完成した申告書を税務署に提出します。
    期限後申告の場合、遅延によるペナルティが発生することもありますが、放置を続けるよりはるかにリスクを軽減できます。
    追加で書類の提出を求められることもあるので、問い合わせには誠実に対応しましょう。
  6. 今後の対策
    無事に申告を済ませたら、「今度こそ定期的な確定申告を行う」ための仕組みづくりが大切です。
    クラウド会計ソフトなどの財務管理システムを導入することで、申告作業の負担を軽減し、日々の取引を常に可視化しておくことができます。

無申告解消後の注意点

無申告状態を解消すれば、一定の達成感を得られるかもしれません。

しかし、過去に無申告期間があった事実そのものは消えないため、今後の税務調査や日々の経理業務において気をつけるべき点があります。

税務調査への備え

無申告状態を解消したからといって、すぐに安心するのは危険です。

過去に無申告期間がある方の場合、その期間を中心に税務調査が行われる可能性は十分に考えられます。

調査が来た際に慌てないよう、以下の点を普段から意識しておきましょう。

  • 過去の財務資料をしっかり整理しておく
    「提出した申告内容が本当に正しいのか」を調査官に問われる場面は多々あります。
    領収書や請求書を年別・項目別にファイリングし、説明を求められた場合にすぐ出せるように準備しておきましょう。
  • 申告内容に不明点がある場合は理由を明確化
    「この取引は売上なのか経費なのか」など、曖昧な部分はあらかじめ整理し、必要なら税理士に確認しておくと安心です。
  • 税理士との連携を維持
    一度無申告を解消しても、今後も疑問点や不安が出てくる可能性があります。
    税務調査が入った場合に備え、定期的に税理士と情報交換をし、いつでも対応できる体制を整えておくと安心です。

継続的な申告の重要性

無申告状態を一度解消できたとしても、そこで気を抜いて再び申告を怠ってしまえば、同じ問題を繰り返すことになります。

何より、一度でも税務当局から「無申告の前科」があると認識されると、その後の調査にも厳しい目が向けられる可能性が高まります。

定期的な申告を習慣化するには、以下のような工夫が役立ちます。

  • 毎月、決まった日に帳簿をつける習慣をつくる
    月末や月初など、自分のスケジュールに合わせて経理作業に集中する日を設けると、作業の抜け漏れを防ぎやすくなります。
  • クラウド会計ソフトを活用する
    銀行口座やクレジットカードと連携できる会計ソフトを使えば、日々の取引データを自動的に仕訳計上できます。
    これにより経理作業の負担が大幅に減るだけでなく、リアルタイムで売上・経費状況を把握できるため、申告時に慌てずにすみます。
  • 税理士や会計担当者と定期ミーティングを行う
    まとめて作業するのではなく、月次や四半期ごとに数字をチェックし、その都度クリアにしていくことで、申告の時期に慌てることがなくなります。

まとめ

無申告状態というのは、経営者にとって軽視できない大きなリスクです。

とくに、税務調査を受けた際に「意図的に申告していなかったのではないか」と疑われると、通常よりも厳しい対応を受ける可能性が高まります。

しかし、どれほど長期間の無申告であっても、正しい手順を踏んで解消に動けば、大きなトラブルを避けられる可能性は十分にあります。

費用がかかっても、最終的に負担する可能性のある追徴課税や延滞税、さらには調査で受けるストレスを考えれば、早めの行動が結果的にコストを抑えることにつながります。

「まだ大丈夫」と思いがちな無申告ですが、いざ税務調査となると多くの時間とエネルギーが奪われるのはもちろん、経営上の信用も大きく傷つきかねません。

ぜひ、思い当たる節がある方は、この記事をきっかけに一歩を踏み出してください。

🤞 税理士だから話せるここだけの話

毎週月曜日に無料でお届けしています。

✅️ ブログでは書ききれない詳細な事例解説
✅️ 経営者の悩みに税理士が直接アドバイス
✅️ 金融機関対策・税務対策の最新情報まで
✅️ その他、購読者限定の特別コンテンツ!

個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。