売上を安定させる「構造的リピート」戦略 – キッズイベントの活用法

皆さんこんにちは。クラウド会計で経営支援を提供する千葉の税理士、中川祐輔です。

毎週火曜日に、経営者なら知っておきたい「売上増加」についての知識を解説しています。

多くの中小企業では、どのようにすればお客様に継続的に来店してもらえるのか?という大きな課題を抱えています。

一度ご利用いただいて終わりではなく、何度も足を運んでもらい、安定した売上を確保するための仕組みづくりは、ビジネスを継続・拡大していくうえで重要な要素です。

本記事では、その課題を解決するための「構造的リピート」という考え方に注目し、その中でも特に効果が高く、導入もしやすい「キッズイベント」について詳しくご紹介します。

キッズイベントを導入すると、お客様に自然と再来店いただける状況を生み出せるだけでなく、コスト面でも比較的低リスクで始められる特徴があります。

売上を安定させたいと考える中小企業にとって、有用なヒントになるはずです。

構造的リピートとは?

まずは「構造的リピート」の概念を整理しましょう。

構造的リピートとは、ビジネスの仕組みそのものを工夫して、意図せずともお客様がリピートせざるを得ない状況をつくり出す戦略のことです。

単に「次回来店時に割引が受けられるクーポンを配布する」ような施策とは異なり、「必ず再来店が必要になる仕組み」を提供し、お客様が自然とお店を選び続ける状態を実現させます。

たとえば以下のような例が、構造的リピートの代表的な形です。

  • 定期契約型:学習塾の月謝制やスポーツクラブの月会費など、契約期間中は定期的に利用してもらえる仕組み。
  • キッズイベント(今回紹介するモデル):子ども向けの特別な企画や仕掛けを通じて、家族全体の継続的な来店を促す仕組み。

このように、割引やポイントカードなどの一時的な促進施策とは異なり、ビジネスモデルの設計段階で「必ずリピートにつながる仕組み」を組み込んでおくのが、構造的リピートの最も大きな特徴です。

「構造的リピート」について詳しく知りたい方は、たった3つのポイントで売上が安定する!「構造的リピート」という考え方で基本的な考え方を解説していますので、ぜひご覧ください。

キッズイベントとは?

次に、本記事の主題である「キッズイベント」について、もう少し詳しく解説します。

キッズイベントとは、文字通り「子ども向けの特別な企画や仕掛け」をビジネスに取り入れ、自然とファミリー層を惹きつける施策のことを指します。

具体的には、子どもが主役となれるイベントやサービスを用意し、子ども自身の興味・好奇心を刺激することで、保護者はもちろん祖父母など家族全体の来店を促す仕組みです。

例えば、子ども向けの誕生日イベント、季節ごとのキャンペーン、キャラクターとのコラボ企画などが該当します。

これらは「子どもが喜ぶから行きたい」と思わせる効果が高く、結果的に大人を巻き込みやすい点が最大の特徴です。

さらに、「子どもに楽しんでもらう=親や家族にも嬉しい体験を提供できる」という好循環をもたらし、ビジネスの継続来店を強化してくれます。

キッズイベントの威力 – シックスポケット効果

キッズイベントが構造的リピートを生むうえで強力な理由として、「シックスポケット効果」という言葉がよく取り上げられます。

これは子ども1人につき、両親(2人)と祖父母(4人)の合計6人の財布が動く可能性があるという考え方です。

子どもが「ここへ行きたい」と希望すると、付き添いとして必ず親が来店します。

場合によっては祖父母も一緒になって応援してくれたり、プレゼントを買ってくれるなど、子どもを中心に家族全体が来店・消費する流れが生まれます。

通常の施策が「1人に対して1つの財布」しか動かせないとすれば、キッズイベントはその6倍ものインパクトを与えられる可能性があるわけです。

マクドナルドに学ぶ成功事例

キッズイベントや子ども向け商品を活用して大きな成功を収めている例として、マクドナルドの「ハッピーセット」が挙げられます。

1997年に始まったハッピーセットは、いまや売上全体の3~5割を占めるといわれるほどの主力商品となりました。

具体的なキャンペーンの例

マクドナルドでは、季節や子どもの成長に合わせてさまざまなキャンペーンを展開しています。以下はその一例です。

  • 「初めてのサンタさんのお手伝い」
    クリスマスシーズンに、子どもたちがプレゼントを探すとツリーや限定グッズがもらえる企画。子どものワクワク感を刺激し、家族での来店を自然に促します。
  • 「初めてのバースデープレゼント」
    誕生日にプチパンケーキなどの特別メニューをプレゼントする企画。子どもが大切な日をマクドナルドで過ごすきっかけを作り、記念とともにブランドイメージを強化します。

大人の収集欲を刺激

興味深いのは、ハッピーセットに付いてくるおもちゃが、大人にも人気を博していることです。

「大人でも買えるのか?」といった疑問がインターネットでよく見られるように、コレクション欲を満たす商品としての魅力も高いのです。

子ども向けでありながら大人も惹きつけることで、さらに強力なリピート効果を生んでいます。

セブンイレブンのスタンプラリー戦略

もう一つの好事例として、セブンイレブンが実施するスタンプラリーが挙げられます。

ポケモンや仮面ライダーなど、子どもに人気のキャラクターを活用し、各店舗に異なるスタンプを設置しています。

子どもたちは「全部集めたい」というコレクション欲に駆られて、短期間で複数店舗を回ります。

定期的な再来店を促す仕組み

スタンプデザインを週替わりで変えるなど、常に新鮮味を持たせることで「また行かなきゃ!」という気持ちを子どもに起こさせます。

必然的に親や祖父母が付き添うため、店舗の利用頻度は格段に上がるわけです。

こうしたスタンプラリーは、商品の販売だけでなく「集める楽しさ」を提供している点が特徴で、飽きさせないリピート施策として優れています。

飲食店での実践的アプローチ

では、具体的に飲食店で子ども向け施策を導入するにはどのような方法が考えられるでしょうか。

ここでは、比較的取り入れやすいアイデアを紹介します。

子ども向けドリンクの工夫

子どもが大人の真似をしたがる心理を活用して、炭酸飲料やジュースを「子どもビール」「子どもワイン」などの名称で提供すると、「自分も大人と同じものを飲んでいる!」という特別感を味わえます。

  • 「子どもビール」
    泡立ちのある炭酸飲料をビールのように演出。子どもも一緒に乾杯できるため、家族での食事がより楽しくなります。
  • 「子どもワイン」
    ぶどうジュースを特別なボトルやグラスで提供。子どもが喜び、大人も微笑ましく感じるユニークな仕掛けです。

成長を記録するサービス

子どもの成長を「見える化」してくれるサービスは、多くの保護者に好評です。

例えば、店内に身長計を設置し、来店のたびに測って記録できるようにするなどの方法があります。

  • 身長計の設置と特典
    「前回100cmだったけど、今回は110cmになったね!」と具体的な成長を実感できると、家族にとって特別な思い出作りになります。
    さらに、身長が一定値を超えるとドリンク1杯無料券がもらえるなど、記念に特典を付ければ、リピート率を高められます。

効果的な仕掛けの例

費用対効果を考えながら実践しやすいアイデアもいくつかあります。

  • サラダバーの無料提供
    小学生以下など対象を限定し、無料でサラダバーを開放する。健康志向の親にも受けがよく、子どもも「無料だけど特別扱いされている」と感じられます。
  • アイスクリーム食べ放題
    子どもはアイスが大好きですが、実際に食べられる量は少ないのでコストはさほどかかりません。子どもの満足度は高く、「また行きたい!」という気持ちになりやすいです。

回転寿司に学ぶ環境づくり

回転寿司チェーンでは、新幹線型の配膳システムや、キャラクターを活用した店内装飾などで子どもを惹きつけています。

「お寿司が楽しく運ばれてくる」「画面タッチで注文できる」といったエンターテインメント性が高く、家族連れが飽きずに過ごせる工夫が満載です。

このように、「味」だけでなく「体験」を提供することで、お店そのものが家族にとっての「レジャー」のような存在となり、結果的にリピート率を高める効果があります。

実践的なヒントと注意点

感覚的アプローチを意識する

子どもは大人以上に、視覚や聴覚、嗅覚に敏感です。

店内BGMを明るく楽しげにしたり、焼きたての香りや甘い香りを漂わせたりするだけでも、子ども(とそれに影響される大人)の「行きたい」「入りたい」という気持ちを刺激できます。

安全面への配慮

子ども向け施策には、安全面への十分な注意が欠かせません。

  • 店内設備の点検: テーブルやカウンターの角を丸くしたり、通路を広く取ったりして、ケガや衝突を防ぎます。
  • スタッフ教育: 子どもがこぼしたり転んだりしたときの対応方法を周知徹底しておくことで、親からの信頼を得られます。

まとめ – 子どもが動けば家族全体が動く

構造的リピートを実現するうえで、キッズイベントや子ども向けサービスは非常に強力な手段となります。

子どもが「行きたい!」と思えば、両親や祖父母などの家族全体を巻き込むことができ、いわゆる「シックスポケット効果」による収益アップやリピート率の向上が期待できます。

マクドナルドのハッピーセットやセブンイレブンのスタンプラリーなど、実際に多くの成功事例があるように、子ども向け施策はさまざまな形で応用可能です。

飲食店であれば、子ども向けドリンクの工夫、身長記録、サラダバーの無料提供やアイスクリーム食べ放題など、コストを抑えながら導入しやすいアイデアもたくさんあります。

重要なのは、子どもにとって楽しいだけでなく、親や家族が「ここならまた来たい」と感じる空間・サービスを整えることです。

ぜひ本記事を参考に、ご自身のビジネスで取り入れられるキッズイベントを一つでも試してみてください。

子どもが動けば、家族全体が動く――その原則をうまく活かせば、継続的な集客と売上増、そしてファン化につながる大きなチャンスをつかむことができるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ぜひ、あなたのビジネスにも「キッズイベント」という新たな切り口を取り入れてみてください。

🤞 税理士だから話せるここだけの話

毎週月曜日に無料でお届けしています。

✅️ ブログでは書ききれない詳細な事例解説
✅️ 経営者の悩みに税理士が直接アドバイス
✅️ 金融機関対策・税務対策の最新情報まで
✅️ その他、購読者限定の特別コンテンツ!

個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。